こんにちは、8月からInternnectでエンジニアインターンをさせて頂いている佐久間玲弥(@reiya_sakuma)と申します。
本記事では、私の自己紹介と、Internnectのエンジニアインターンに参加するまでの経緯についてお話したいと考えております。
特にこれからエンジニアインターンをしたい!と考えている方にとっては、参考になる点もあると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
私の自己紹介
私の簡単なスペックは以下の通りです。
- 早稲田大学2年(文系)
- 2つのサークルに所属
- プログラミング歴半年ほど(本格的に始めたのはインターンを始めてから)
- internnectの前に長期インターンを2社経験(ライター・エンジニア)
現在私は早稲田大学に通う大学2年生です。
所属している学部は、プログラミングとは全く関係のない学部であり、文系です。
そのため、初めてプログラミングに触れたのは大学に入ってからで、大学1年生の終わり頃でした。
その上、その頃は別のライターのインターンをしていたため、本腰を入れてやるというわけでもなく、少し触ってみる程度でした。
そして、その後コロナウイルスの影響もあってライターのインターンをやめることになり、エンジニアインターンを始めることにしました。
もともとプログラミングに興味があったことと、家で過ごす時間が増えたため、何か勉強できるものを探していたのがきっかけです。
そして、別のエンジニアインターンを経た後、8月からinternnectのエンジニアインターンへ参加させて頂いております。
私のプログラミングスキルなどについて
上記の通り、私は大学1年生の終わりに初めてプログラミングに出会いました。
そこから少し勉強しましたが、しばらく勉強しない期間があり、大学2年生になるタイミングでプログラミングの勉強を再開しました。
しかし、その後もプログラミングの勉強に苦戦し、現在でもわからないことが多すぎてパニックになりながらも、周りの方の助けを借りながらなんとかやっている状況です。
これまで具体的に勉強してきた主な言語や学習教材は以下の通りです。
言語
- Ruby(Ruby on Rails)
- Python(Django)
- (HTML)
- (CSS)
学習教材
- Progate
- Railsチュートリアル
- やさしいPython入門教室
- みんなのPython
- 現場で使えるDjangoの教科書(基礎編)
まだまだ勉強量や勉強時間が少ないので、業務に加えてさらに勉強していく必要性をひしひしと感じています。
エンジニアインターンに参加するにはスキルが必要なのか
エンジニアインターンを募集している会社さんの中には、スキルを求めるところも多いのは事実だと思います。
ただ、Internnectをはじめとして、スキルがない学生でもやる気次第でエンジニアインターンをさせて頂ける会社さんもあります。
プログラミングに興味があり、自分で勉強してみて面白そうだと感じたら、エンジニアインターンを始めてみるのも一つの選択肢だと思います。
スキル以上に、素直さや積極性が必要だと思います。
これからの展望
今後は勉強を継続するとともに、一人で行える業務を増やしていくことが目標です。
現状ではわからないことが多すぎるため、勉強で足りない知識を補填しつつ、業務でしっかりアウトプットできるようにしたいです。
将来的にエンジニアとして就職するかは未定ですが、プログラミングは勉強しておいて損しないと思うのでこれからも勉強を継続していきます。
またプログラミング以外でも、積極的に学ぶ姿勢を持ちながら、お世話になっているinternnectへ少しでも恩返しができるようにします。
拙い文章でしたが、最後までご覧いただきありがとうございました。